SSブログ

行間を想像するヨロコビ [日常]

最近、仕事と日々の生活に追われて読書をする時間がほとんど取れないのが残念ですが、それでも、好きな小説やマンガは何冊かあります。

例えば、私は、東野圭吾さんの「白夜行」と宮部みゆきさんの「火車」が大好きです。
実は、この2冊、どちらも犯罪小説です。
主人公が罪に身を落としていく悲劇ですが、犯罪を推奨する内容ではありませんので悪しからず。

どうして、こういう小説が好きなのかなあと考えました。

「白夜行」には2人の主人公がいます。
2人は辛い過去を共有し、深いところで繋がっています。
でも、小説では、各章1人ずつのエピソードが交互に綴られていき、2人の繋がりは直接描かれていません。

「火車」の主人公は、最後まで顔を見せません。

どちらの小説も、主人公達が、どういうことを考え、何をしていたのか、なぜだったのかを、読者に行間から想像させる構成になっています。
想像させる場面がたくさん用意されていて、読者をぐいぐいと引き寄せます。
お二人の作家の絶妙なストーリー展開に脱帽してしまいます。

はて、物書き、という面で見たら、弁護士の仕事も似ているのでは?
いえいえ、同じ物書きでも、目指さないといけない方向性は全く逆です。

弁護士は、こちらの主張を相手方に伝え、また、裁判所を説得するのが仕事です。
そのためにたくさんの書面を書きます。
こちらの主張したいことをその書面だけで100%伝えきる必要があります。
「行間を読み取って欲しい」なんて、到底許されません。
ですから、書面を作成するときに、本当にこちらの主張が先方に伝わっているか、
かなりの神経を使います。

だから、想像力が膨らむ小説に出会うと、ホッとするような気持ちになるのかなあ。

ちなみに、マンガでは吉田秋生さんの「櫻の園」が好きです。
女子校の演劇部を舞台に、部員達の思春期を丁寧に描いた心優しい物語です。
このマンガでも、主人公達の後ろ姿とか、ぎゅっと握りしめた手が描かれていたりして、その代わりに表情が敢えて描かれないコマがたくさん出てきます。
この子は今、どんな表情をしているのかな、と想像させるところが散りばめられています。
私が高校生のころに出会ったマンガですが、今、読み返してもジーンと胸が温かくなります。

柏熊志薫
nice!(0) 

弁護士の卵の雑感~弁護士に必要な「力」~ [日常]

こんにちは。司法修習生の平田えりと申します。
司法修習生というのは、司法試験合格後の1年間、裁判所や検察庁・弁護士事務所などをまわって実務の勉強をする、法曹の卵のようなものです。私は今、女性協同法律事務所で2カ月間研修をさせていただいています。研修では、先生方にひっついて、裁判や調停・法律相談等をそばで体感する毎日です。今回は、そのような中で感じた、弁護士に必要な「力」について書き留めておきたいと思います。
○ 共感力
 ご相談に来られる方それぞれの悩みに共感し、ともに解決を目指す力です。ご相談者には、誰にも悩みを話せず、1人で心の荷物をたくさん背負って来られる方も多くいらっしゃいます。私は、ご相談者のお顔がふっと明るく、前向きになられる瞬間に幾度も立ち会ってきました。それはもちろん、法律的な解決の道筋が見えることにもよるのだと思いますが、「共感」という手で重い荷物をそっと支える伴走者を得た安心感によるものだと感じています。
○ 傾聴力
 時間の制約のある中で、ご相談者のお話に耳を傾け、必要な情報を聴きとる力です。妥当な解決方法をみつけていくには、ご相談者のお話にじっくりと耳を傾けることが必要だと思います。反面、時間は無限にあるわけではなく、‘同種の問題でご相談者が困るポイントは何か’という経験をもとに、ときには話をリードすることも必要だと感じています。
○ 人間力
 弁護士の本分は、もめごと-しかも、多くの場合が‘人生に1回あるかないか’のもめごと-を解決したり予防することです。そのときに「この弁護士なら信頼できる」と思っていただくことが,よりよい解決への第一歩だと思っています。私は、女性協同の先生方のひとつひとつの仕事に対する姿勢や生き方をそばで見て、人間力の磨き方を学ばせてもらっています。

弁護士に必要な「~力」に気づいたとき、私は嬉しくなりました。なぜなら、私は、頭の回転が特別速いわけでもないけれど、「~力」は一朝一夕に身につくものではなくて、こつこつやることが得意な‘カメ’派の私でもこれからの生き方次第で身につけていくことができると思ったからです。
女性協同法律事務所での研修もあと半月。たくさん吸収できるよう、がんばります!☆
nice!(0) 

仙台フィルハーモニー復興支援コンサート [日常]

仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に行きました。
被災から1年。復興を目指してがんばっていますとのメッセージがジンジン感じられる演奏でした。女性にこだわる私としては、女性コンサートマスターの背筋の伸びた凛とした姿にも感動しました。

以下、当日配布されたパンフ「心にエネルギーを、復興コンサートの軌跡」から紹介します。

「仙台フィルは1973年、当時人口60万に満たない仙台で市民オーケストラとして産声をあげました。震災発生時はコンサートのリハーサル中で大多数の団員が会場にいたため、楽団員も全員無事で、楽器の被害も最小限でした。しかし、東北一円のホールが被害を受けたため6月までの演奏会は中止に追い込まれました。

 そうした状況の中で私達は躊躇することなく、活動を再開することとしました。私達をかりたてたものは、過去の災害や戦争によって傷ついた人々の心を癒し、再生への力を与えてきた『音楽の力』への信頼であり、また、市民オーケストラとして誕生以来、この地域の人々に支えられて共に成長してきた団体としての、一種の使命感でした。
 
 そして、被災からわずか15日後にコンサート開催にこぎつけました。
最初の復興コンサートは、仙台駅に近い見瑞寺境内のバレエスタジオ。ガソリン不足、引き続く余震の中、100名近い市民が来場されました。
 4月から5月は37日間のマラソンコンサート。鎮魂と癒し、そして復興には長い時間が必要であることから、その困難な日々に『音楽の力』で寄り添い、ともに立ち上がろうという願いを込めたマラソンでした。最初に『G線上のアリア』を献奏し、最後に全員で「故郷」を歌うという構成で毎日昼休みを中心に開かれました。

 4月中旬からは、避難所や学校でもコンサートを行っています。学校では児童、生徒が参加できるプログラム、避難所では、癒しと励ましの曲と工夫を重ね、既に58回を数えています。
そして7月22日には、震災後初の定期演奏会を仙台で行いました。
 また、全国からの支援招待を受け、各地でのコンサートが開かれています。
7月10日からは、被災地の皆さんが自らの音楽で立ち上がっていただきたい、そういう願いを込め、地域の高校生の吹奏楽、第9を歌う皆さんとの共演が進んでいます。
11月2日までに復興コンサートは200回をこえました。

 被災地での音楽活動のために立ち上げられた「音楽の力による復興センター」と仙台フィルはこれからも音楽の持つ力で『心にエネルギーをを充填』し、『全国と被災地をネットワークで繋ぐ』ため全力で走り続けます。」

 仙台フィルと宮城、福島、岩手の皆さんに心からのエールを送ります。

原田直子
nice!(0) 

婚活・離活報告書 [日常]

 皆様,こんにちは。弁護士のPapagenaです。
 私は,いわゆる結婚適齢期で,素敵なパートナーとのご縁を祈っているところです。そんな私が,多くの離婚相談をいただく中で感じたこと(価値観の変化)を,ご報告したいと思います。

 私が多くの離婚相談を通して感じたのは,「100組の幸せなカップルがいれば,100通りの幸せのカタチがあるだろう。しかし,100組の不幸せなカップルがいても,不幸せのカタチは数通りなのではないか。」ということでした。

 参考までに,家庭裁判所に備え付けてある夫婦関係調停申立書のひな形には,「申立ての動機」という欄があり,夫婦関係が不和となった原因に○を付けることになっています。この欄には,①性格が合わない,②異性関係,③暴力をふるう,④酒を飲み過ぎる,⑤性的不調和,⑥浪費する,⑦異常性格,⑧病気,⑨精神的に虐待する,⑩家庭をすててかえりみない,⑪家族と折合いが悪い,⑫同居に応じない,⑬生活費を渡さない,という13通りの原因が記載されています。

 私は,当事務所の研修を受ける前,理想のパートナー像として,「知的な人がいいな,穏やかな人がいいな,記念日にピンクのバラの花束をプレゼントしてくれる人がいいな,新婚旅行でイギリスの湖水地方に連れて行ってくれる人がいいな。」などと夢見ておりました。しかし,私は,多くの離婚相談をいただく中で,価値観が大きく変化しました。

 私は,「パートナーに不満を感じることがあったとしても,①〜⑬に当てはまらないのであれば,個性の範囲内であり,お互い様なのだ。最も大切なのは,2人が逆境に陥ったとき,パートナーが苦難を乗り越えようとする向上心を持っているかどうか,そして,自分がこの人と一緒に居られるのであれば苦労しても構わないと思えるかどうかなのだ。」と思うようになりました。

 どうか,皆様にも,家族・恋人・友人・地域の方々・恩師・同僚などとの素敵なご縁がありますように。そして,運命の黒い糸に絡まってしまった方は,お気軽に当事務所にお越し下さい。

Papagena
nice!(0) 

セピア色の思い出 [日常]

小さい頃、編み物をする母のそばで、余り毛糸を使ってくさり編みをしていた。
大きな電車に乗り込む母、近所のおばちゃん達が幸せの歌を歌いながら手を振っていた。
これが私の中にあるもっとも古い母の記憶。セピア色の写真のようにその時の映像が脳裏に焼き付いている。そして、はからずも母の人生を象徴している気がする。

 母は専業主婦だった。料理も、掃除も上手で、編み物で内職をしていた。子どもには添加物の少ない手作りの食事で、小さい子には7時前には夕食を食べさせ早寝、早起き。女は「主婦として家事が出来なければ」と小さい頃からよく手伝わされた。

 しかし、じっと家にいたわけではない。二つめの思い出のシーンは、後年紐解くと、第1回母親大会に、地域の女性達に送られて出発するシーンだったようだ。事情を知らない私は、初めてのお留守番が心細く、電車に乗る母の姿だけが焼き付いたのだろう。
 子どもに残せる財産は教育だけとよく言っていたが、4人の子どもを4大に出し、女の子だから短大などとは言わなかった。PTA、消費者運動などで活躍し、20年以上前から「もったいない」運動をやっていた。70才では、叙勲も受けた。
 私にとっては偉大な母。母の言うことは絶対だった。
 時々、母の知り合いから聞くと、娘が弁護士をしていることをよく話していたらしい。この仕事をしていることを喜んでくれているのだと嬉しかった。

 その母が、アルツハイマー型認知症になって、要介護4となった。足もおぼつかず、言葉も思うように出ないが、「かくあるべき」という気持ちは持ち続けているようで、決して愚痴や人の悪口は言わない。周りの者が勝手に決めて、あれこれ指示すると、事前の説明がなかったと怒ることがある。貴女の為にしているのにと思うと、「偉大な母」が変わってしまったことが受け入れられず、何時間でも論争していたが。今では「賢い高齢者」に変わった母を見守れるようになってきた。
 子育てが一段落して、思いっきり仕事をした15年、その間いつも母が支えてくれた。これからしばらくは、私が母を支えていこうと思う。

原田直子
nice!(0) 

子どもの頃になりたかった職業☆ [日常]

依頼者さんたちは歳が近い方も多いので、
調停の待合室などで、おしゃべりに花が咲くこともよくあります[晴れ]
子育てのこととか、お仕事のこととか、趣味のこととか・・

その中で時々出てくるのが、
「どうして弁護士になろうと思ったんですか?」という質問です。

私が、「弁護士になりたいな〜」と漠然と思ったのは中学3年生のとき。
でも今思えば、弁護士って何をする職業か全く知りませんでした[たらーっ(汗)]
親戚にも、周囲にも、弁護士はおろか法曹関係者はひとりもいません。

たぶんテレビなんかを見て、「なんだかカッコイイ仕事[グッド(上向き矢印)]」って思ったんでしょうね。
それと「理屈を使って勝負する」的なイメージがあって、
昔から「理屈っぽい子ども」と言われていた私は、
「それなら自分に向いてる!」と思った記憶があります。

ただ、真剣に考えた結果かどうか・・・[たらーっ(汗)]
というのも、その前になりたかった職業が

幼少期 →看護婦さん(親の影響です)
小学校低学年 →歌手・アイドル(大人になって自分が音痴と気付く[ふらふら]
小学校高学年 →漫画家(友達と連載漫画してました[あせあせ(飛び散る汗)]
中学1年生 →小説家か詩人か作詞家(友達と作詞交換日記してました[あせあせ(飛び散る汗)]
中学2年生 →国語の先生(ようやくまともになりました)
で、中学3年生 →「弁護士」です。

結局、弁護士になったわけですが、これが自分に向いていたのか[exclamation&question]
きっとまだまだ経験を積まないとわからないのでしょうね。

ちなみに今関心のある仕事は「整理収納アドバイザー」というもの。
整理収納アドバイザーの資格を持っている弁護士なんて、どうでしょう[exclamation&question]

・・おっと、余計なことを考えていないで、本業のお仕事がんばりまーす[exclamation]

P.N.ぱぴ子
nice!(0) 

殴っても飲酒運転はなくならない [日常]

 7日付けの西日本新聞によると、福岡市が飲酒運転撲滅運動の一
環として、高島市長が元プロレスラーのアントニオ猪木さんから頬
を殴られ「闘魂注入」されたという。そして、その様子を福岡市の
HPで公開予定とのことだ。
 これっていったいなに?「言うことを聞かない子どもを親や先生
が殴る」、「夫の言うことを聞かない妻を殴って従わせる」とどう
ちがうのだろう。
 福岡市は、そのHPに「配偶者やパートナーからの暴力はDVと
いわれ、犯罪ともなる行為を含んだ、人の心と体を傷つける重大な
人権侵害であり、決して許されるものではありません」とうたって
いる。また、福岡市教育委員会は、「体罰によらない教育を目指し
て,学校現場から体罰を一掃し,子どもとの温かい人間関係と信頼
にもとづく教育が行われることを期待」すると宣言している。にも
関わらず、殴られた高島市長は「気合いを入れ直し、しっかり飲酒
運転撲滅に取り組みたい」と誓ったそうだ。
 暴力を振る人の多くは、むやみやたらに振るう訳ではない。自分
なりの理由(被害者からみれば言い訳)がある。暴力団の抗争事件
だって、報復という理由がある。だからこそ、どんな理由があって
も、暴力で解決してはならない、殴っても解決しない。これが、暴
力を撲滅する基本だ。
 その見本ともなるべき、首長が、殴られて気合いをいれてもらう
なんて・・。
 これを無批判に報道する新聞の姿勢にも失望を感じた。

原田直子
nice!(0) 

女性協同に入ってみて感じたこと [日常]

 はじめまして。弁護士の中西です。
 私は以前、大阪で弁護士をしていましたが、昨年女性協同の一員となりました。
 初めてのブログでは、これまでに感じた当事務所の印象を書いてみます。

 事務所に足を踏み入れてまず驚いたのは、相談室におもちゃがあることでした。
 これまで見てきた相談室は、壁には絵画が掛けられ、本棚には法律書がずらりと並び…という厳かな雰囲気が多かったので、カラフルなおもちゃとぬいぐるみを見た時には、面白いところに来たなと思いました。
 入所後すぐ分かったことですが、当事務所には離婚の相談に来られる女性が多く、小さいお子さんを連れて来られるお母さんも多いです。
 そのような場合でも、お母さんが相談に集中できるようにと、弁護士が家にあるおもちゃや漫画などを持ち寄ったのだと聞きました。
 
 次に印象的だったのは、仕事と家庭を両立している弁護士の多さでした。
 弁護士業は大変なことも多く、勉強を続けなければならないプレッシャーもあり、寝ても覚めても仕事が頭から離れないということがあります。
 仕事と家庭の両立は、女性弁護士にとって永遠のテーマだと思うのですが、多くの弁護士がバランスをとりながら笑顔で働いている姿を見て、私は元気がわいてきました。
 当事務所では、離婚だけでなく、子どもや高齢者の問題について相談を受けることも多いのですが、それぞれの弁護士が家庭での経験を生かしながら仕事に取り組んでいることも、当事務所の特徴の一つだと思います。

 入所後は、自分の足で生きていこうと、苦しい状況でもがんばっておられる相談者に多くお会いし、私もがんばらなくてはと気付かされる毎日です。
 女性協同の一員として、女性の人生の伴走者になりたいと思っています。


おもちゃ.jpeg
nice!(0) 

幸せのモノサシ [日常]

 皆様,はじめまして。弁護士の石本恵です。
 東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに,一刻も早い復興をお祈り申し上げます。
 私は,この度,女性協同法律事務所ブログのトップバッターを務めさせていただくことになり,責任を感じております。

 東日本大震災が起きてから,10か月が経ちました。
 多くの皆様にとっても,私にとっても,未曾有の困難に立ち向かう中で,家族・恋人・友人・地域の方々との絆の大切さを再確認することとなりました。

 当事務所は,「女性の駆込み寺」として離婚事件を多く手がけているのですが,東日本大震災が起きた後も,多くのご相談をいただいております。
 離婚相談といえば家族の絆とは逆方向のようにも思えますが,私の印象では,「幸せのモノサシ」が変わったといいますか,自分や自分の子ども達が「一度きりの幸せな人生」を過ごすためにはどうすべきか,自分の価値観を見つめ直した結果,夫婦関係を解消する決意をされた方が多かったように思います。

 私は,このような重大な決意をされた依頼者が少しでも安心して人生の再出発を図れるよう,日々の研鑽に励んでゆきたいと思います。
 どうぞ,貴女の大切な人生が取返しのつかない状況に陥る前に,お気軽に「女性の駆込み寺」にお越し下さい。

弁護士 石本恵

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。