SSブログ

マララさん、ノーベル平和賞受賞で思ったこと [教育]

 今年のノーベル平和賞の受賞者の一人にパキスタンの17歳の少女、マララ・ユスフザイさんが選ばれました。ご承知のとおり、マララさんは、パキスタンのタリバーン支配下の地域から、女性の教育を受ける権利を発信して、15歳のときに銃撃によって危うく命をうしなわれそうになったところを一命をとりとめ、暴力に屈せずに現在も女性の教育を受ける権利をはじめとする女性の権利について発言を続けている女性です。(マララさんの著書「私はマララ」について、当ブログで今年4月30日に郷田が書いています。http://josei-kyodo.blog.so-net.ne.jp/archive/201404-1
 
 戦争が、無知と貧困のなかから生まれてくることを考えると、彼女のノーベル平和賞受賞が、輝いて見えます。佐藤栄作氏がノーベル平和賞を受賞したときには、平和賞の価値が私のなかで最低になりましたが、これで回復しました。来年あたり、日本国憲法9条がノーベル平和賞を受賞すれば、最高ですね。

 マララさん平和賞受賞のニュースで思い出した映画があります。今年の5月にみた映画で、フランス人の監督作のドキュメンタリー、「世界の果ての通学路」です。
 4組の世界の子ども達が、「旅」と言っても過言でないような、危険と隣り合わせの通学路を通って、学校に通う姿を撮影しています。

 映画の最初は、ケニアのサバンナに住む11歳の少年ジャクソンが、土を掘って、そこからしみ出してきた水をくんで、服を洗い、飲み水をくんで家に帰るとことから始まります。
 ジャクソンは毎日6歳の妹とサバンナの中を15km、勉強道具と水の入ったタンクを持って2時間、小走りで駈け続けて学校に通います。ケニアでは毎年4〜5名の子どもが象などの猛獣に殺されているそうです。ジャクソンも、小高い丘に登っては、象などの猛獣の居場所を確認して、そこを迂回して走り続けます。それでも象と出くわして、危ういところを逃げ、妹はころび、タンクの水はこぼれてしまうという場面もありました。
 ジャクソンは、優秀で、奨学金で学校に行っているようで、英語も話せます。将来はパイロットになって、高い所から、いろいろな世界をみてみたいそうです。

 モロッコの辺境の山岳地帯に住む12歳の少女ザヒラの学校は、22Km離れた町にあり、歩いて4時間かかります。ザヒラと途中で合流した二人の少女は、毎週月曜日の早朝家を出て、歩いて学校に行き、金曜日の夕方、同じ道を通って家に帰るのです。徒歩4時間の山道は過酷です。途中で、一人の子が脚を痛めたり、ヒッチハイクを余儀なくされたりして、学校のある町にたどり着きます。少女のうちの一人がニワトリをバッグに入れて連れてきていたのですが、これをどうするのだろうと思っていたら、町で、大量のお菓子と交換していました。少女達の学校は全寮制ですから、5日間のおやつでしょうか?それとも、家に持ってかえるかしら?
 ザヒラは、学校の先生になりたいと言っていました。

 アルゼンチンのアンデス山脈の人里離れた牧場に住むカルロス11歳は、5歳年下の妹を連れて、愛馬で、18km離れた学校に、1時間30分かけて通っています。石ころだらけの山道や、滑りやすい道など、馬にとっても危険な通路です。
 カルロスは、大きくなったら、牧場で働きたいと思っています。

 インド南部の漁師町に住むサミュエルは、脚に障害があり、歩けません。学校は、4Km離れたところにあります。サミュエルの2人の弟が、オンボロ車椅子にサミュエルを乗せて、引っ張って、押して、この悪路の4キロを歩いて行くのです。途中で、車輪が土にはまり込んで動かなくなったり、ボロボロの車椅子が、壊れて修理をしてもらわなければならないはめにも陥ります。でも3人兄弟は、口げんかはしても、めげずおおらかです。弟たちは長男のサミュエルが大好きなのです。学校に着くと、同級生達が、サミュエルを抱えて教室に連れて行きます。
 サミュエルの夢は、医者になって、自分のような子どもの治療をすることだそうです。

 どの子も、本当に危険と隣あわせの通学路を、通って学校に行っています。親たちは、毎朝、子ども達の安全を神に祈って、送り出しています。このエネルギーはどこから来ているのでしょう?
 この映画をみたとき、日本の現状とのあまりの違いに、圧倒されました。
 
 マララさんのように、命がけで教育を受けている少年少女達が世界中にいるのですね。この子達は、問題があるときに、暴力で解決を図ろうとはしない、他の道を探すはずだと思います。
                       
     辻本育子
nice!(0) 

「わたしは、マララ」 平和を失うと、女の子が学校へ行くだけで撃たれることもあるという現実 [教育]

「わたしは、マララ」 平和を失うと、女の子が学校へ行くと撃たれることもあるという現実

 『わたしは、マララ』を読んだ。
 
 パキスタン、タリバンという言葉からは、遠い外国の話という印象を持つむきもあるかもしれない。
 けれども、平和で豊かな文化をもつ社会で、人々がいとも簡単に、口当たりのよい言葉を述べる指導的な人物にだまされ、あるいは洗脳され、気がついた時には恐怖によってコントロールされ、ごく短期間の間に平和も仕事も教育も無残に奪われていく過程は、この先の日本にも十分にありえる展開であるとも思えるリアルさをもって私に迫るものだった。
 また、女の子は学校に行くなというその価値観も、日本においてそう古い話ではないし、今も世界中にそうした女の子がたくさんいることに、思いをあらたにした。
そうした意味で本当に、身に迫る話だった。

 マララは、パキスタン北部のスワート渓谷に住む、1997(平成9)年生まれの少女。
 スワート渓谷は、緑豊かで、果樹園にたわわに果実が実る、東のスイスと呼ばれる渓谷で、誇り高く、豊かな文化を持ち、どんな状況であっても客人は厚くもてなすという豊かな文化をもつパシュトゥン人達が暮らしている。

 けれどもいつ頃からか、人々はタリバンの指導者の考えに賛同し、よかれと思って自らの財産を寄付するようになる。力をつけたタリバンは、次第に恐怖で街を支配していく。爆弾テロ、殺人、公開むち打ち。殺された遺体は脅迫的なメッセージをつけて道にさらされ、あるいは切り落とされた首が持ち歩かれることもある。

 本書によれば、かつてのアフガン戦争で、米ソ冷戦に巻き込まれた現地で、米国CIAが、パシュトン人達を含む人々に聖戦(ジハード)への参加を推奨したという。難民キャンプの子ども達に与えられる教育は、アメリカの大学が作成した、「ソ連の異教徒10人のうち5人がわれわれイスラム教徒によって殺されたら残りが5人です」、「(弾丸15初)-(弾丸10発)=(弾丸5発)」といった内容のものだったと。
 そうしたなかで、タリバンが育つ土壌ができ、はじめのうちは人々の支持を得て、のちには恐怖をもって、広い範囲の地域がタリバンに支配されるようになり、自分達の価値観を住民みなに強要することになる。拒む者に待つのは死か、これに匹敵する恐怖。
 なお、タリバンといっても、貧困のため、偏った教育のため、恐怖のためなど、様々な理由で参加をした、もともとは普通の人達も多い。

 マララは、そうした中で育った。
 マララの周りには、文字が読めない、男性の同伴がなければ外出を許されない、そもそも女性は学校へ行くべきではないといった価値観が広く行き渡っている。また、ストリートチルドレン、ゴミを拾って生計をたてる子ども達もいる。
 マララは、30年も海沿いのカラチの街に住んでいながら、一度も海を見たことがなかったという叔母の人生に衝撃を受けたこともある。女性は、男性が連れていなければ海に行くこともできない。こっそり家を抜け出せても、文字が読めないので海の方向を示す標識を読むこともできないからだ。海の向こういは、女性達が自由に暮らす国もあるのに。

 このマララの父は、貧しい中から必死に学校をおこし、男女の区別なく子ども達に教育を与えること、皆が互いに寛容で平和に暮らすことを是とし、自らがテロの対象になるリスクを負ってタリバン批判を続けてきた人物である。

 マララもまた、全ての子ども達は学校で学ぶ権利を持ち、全ての女の子もまた学校へ行く権利を持っているはずだと考え、自らが、タリバンに襲われるリスクを背負って、教科書を隠し隠し学校へ通い、父とともにあちらこちらの集会で教育を受ける権利を求めるスピーチをし、匿名でBBCのブログへタリバン支配下での不自由な生活の状況を綴ってきた。

 けれども、タリバンによる支配は続き、政府軍もこれを解決する姿勢を見せず、1012年10月9日には、マララが、スクールバス内で銃に撃たれることになる。マララの女友達もまた負傷した。
マララは生死の境をさまよい、後に親とも離ればなれになりながら海外搬送され、意識が戻った後も複数の手術を要するほどだった。

 マララはその後、奇跡的に回復し、2013年には国連本部で、スピーチをできるようになった。

 「何百人もの人権活動家やソーシャルワーカーが、人間の権利を言葉で主張するだけではなく、平和、教育、平等という目標を達成しようと、日々闘っています。これまでに何千人もの人々がテロリストに命を奪われ、何百万人もの人々が傷を負いました。わたしはそのうちのひとりにすぎません。」

 「親愛なる兄弟姉妹のみなさん、光の大切さがわかるのは暗闇のなかにいるときです。声の大切さがわかるのは、声をあげるなと言われた時です。それと同じように、パキスタン北部のスワートが銃だらけになったとき、わたしたちは、ペンと本の大切さに気づきました。」

 「過激派は、本とペンを怖れていました。そしていまも恐れています。
 教育の力が怖いのです。彼らはまた、女性を恐れています。女性の声が持つ力が怖いのです。だから、彼らは人を殺すのです。」

「わたしは今日、女性の権利と女の子の教育を中心にお話ししています。もっとも苦しんでいるのは、女性と女の子だからです。(中略)わたしたち達がみずから立ち上がるときがきたのです。」

「言葉には力があります、わたしたちの言葉で世界を変えることができます。みんなが団結して教育を求めれば、世界は変えられます。でもそのためには、強くならなければなりません。知識という武器を持ちましょう。連帯と絆という盾を持ちましょう。」

「忘れてはなりません。何百万人もの人が貧困、不正、無知に苦しんでいます。何百万人もの子どもたちが学校に通えずにいます。」

「世界の無学、貧困、テロに立ち向かいましょう。本とペンを持って闘いましょう。それこそが、わたしたちのもっとも強力な武器なのです。ひとりの子ども、ひとりの教師、一冊の本、そして一本のペンが、世界を変えるのです。
 教育こそ、唯一の解決策です、まず教育を。」


 たくさんの世界の女の子達のこと。
 私達が彼女たちのことに、決して無関心にならず、想い、共感し、力になりたいと願い続けること、できればそうした意思を語り、発信し続けていくことがまず第一歩かもしれない、と思う。

郷田真樹
nice!(0) 

教科書採択問題にこれからの教育を思う [教育]

竹富島は、新婚旅行で行った。
白い砂浜がまぶしくて、海水浴には早かったけど、
当時、北海道に住んでいて、はるばる2600キロを来たのに泳がずにおられるか…と寒さをこらえて泳ぎ、
船を逃すと帰れない!とトライアスロンみたいに必死に走り続けた、若くて苦しい思い出の場所である。

その竹富島が、教科書の採択を巡って、注目を集めている。
発端は、3市町の教育長ら構成する地区協議会(石垣市・竹富町・与那国町など)で「育鵬社」の中学公民教科書が採択されたのに対し、その地区の1つである竹富町教育委員会が採択拒否したこと。
育鵬社は、「新しい教科書をつくる会」(通称「つくる会」)の出版社で、侵略戦争を正当化する立場で、南京大虐殺はなかったとか、慰安婦は強制連行してないなど事実を捻じ曲げた主張をしているところだから、到底容認できないという声があるのは、よく分かる。実際、公民教科書でも、明治憲法を高く評価し、現行憲法をGHQの押し付けだと記載する。9条の果たしてきた役割に言及はない、平等権に触れず、家庭での性別役割分業を社会を安定させるものと評価する…等々、かなり偏った内容だ。

ところで、教科書の採択は2つの法律が関係する。地方教育行政法では、採択権限は、各教育委員会にあると定める。他方で、教科書無償措置法では、複数の自治体が採択地区を作る場合は、同一の教科書を選ばなければならないと定める。採択地区の中で意見が一致しない場合は、どちらかの法に反してしまう、法律同士が衝突した状態にある。
竹富町が地区の決定に従わないことに関して、文科省は、当初、教科書の無償配布はできないが、竹富町が町費で無償配布することは法令で禁じられていない、との立場をとっていた。
しかし、ここにきて(自民党政権に代わって)、「違法状態」として文科省は、是正要求をする方針だという。
でも、これまでにも地元の教育委員会が、採択地区での答申と違う教科書を採択したり、採択地区での採択の流れを覆す選定がされたりした例はあった。

竹富町の教科書採択問題には、色々な論点があるけれど、やはり教科書の内容の問題が一番大きい。
子ども達に、どのような教育を保障するのかは、本来、国民の重要な関心事だ。
広域で一本化する教科書採択の制度では、地域の実情や現場の教師の意見が反映されず、容易に政治的な介入を許してしまう。
つくる会の教科書が教科書検定に通ったのは2000年。地域の根強い反対にも関わらず、採択地区や教育委員長などの主導で採択が広がっている。

教科書の採択については、都道府県教育委員会の指導と市町村教育委員会の決定の2段階があるが、審議の過程は公開されない。全員納得の合議で行われる場合もあるが、多数決が強行される場合も、つくる会の教科書採択を巡っては少なくない実情にある。
従前の例からは多数決は異例というが、単に採用意見が多数というだけではなく、「絶対嫌」という意見は反映してほしい。「害がある」「懸念する」と考える人が、一定数いるのに、それが全く反映されない仕組みは、危険なのではないか。
教育は政治的に中立でなければならない、ということは、憲法上の要請で、教育基本法にも定められている。憲法が、国民主権と基本的人権の尊重を謳い、教育を国民の権利と謳う下で、国家がその意思を国民に押し付けることは厳しく退けられなければならないのである。
教科書選定・採択は、政治的に利用される危険を常にはらんでいるが、賛成と共に反対が集まる、というのは多分に政治的争点となっている危険が高く、教育に用いるには慎重にしなくてはならない、といえるのではないか。

ところで、今回、この問題をおさらいしようと、ネット検索してみたら…
出るわ、出るわ、竹富町バッシングの立場からの言説が。つくる会と同様「自虐史観」を批判する立場。
もしかして、こういう教科書で学んだ世代が増えていくと、ますます、自国の過去の過ちから目を背ける風潮が強まるのかなと暗澹とする。
自分の国の過ちを指摘され、「嫌だ」という拒否感、感受性はどう受け止めたらいいのだろう。
自虐史観という人達も、外国の行為なら、原爆とか、アウシュビッツとか、シリアで使われた化学兵器とか…「非人道的だ」「人はどこまで残酷になれるんだろう」とある意味冷静に捉えられるんじゃないだろうか。

歴史や社会を学ぶには、「国」の枠を超えて、「人類の」として学ぶのがスタンダードにならないかなと思う。
「人はある状況に置かれたら、簡単に残酷になれる」「人類の歴史で多くの戦いが、どんなパターンで起きてきた」と、人類の、今を生きる私達の課題という意識で、人が兵器や武力に頼らない仕組みや紛争解決の方法を考える教育をやってほしい。
また、地域や教育現場が本当に望む教育が、その時々の政治に歪められないで、きちんとできるように支えていきたい。

相原わかば
nice!(0) 

大阪府の教育基本条例案に思う [教育]

競争のない運動会、と聞いてどんなものを思い浮かべますか。
「手をつないでゴール」? それは実話ですか? 誰かの意図的な作話ではないですか?

子どもが通っていた保育園で、競争のない運動会に出会いました(全員リレーなども一部にありましたが)。目から鱗…でした。
一人ずつ走って、丸太渡り、鉄棒、登り棒…などの障害物に挑んでいきます。障害物は、難易度が違うものがそれぞれ二つずつ用意されており、子ども達が、自分で選んで、挑戦します。
みんなが、子ども達一人一人に注目して応援します。私は、マラソンの応援などは沿道で目がウルウルする性質ですが、それと同じように、がんばる姿そのものに胸を打たれます。
特に練習時から関わると、その子、その子が、前の練習の時はここまでだったのが今度は出来た!前はここまでの挑戦だったけど、厳しい方に挑んでる!とがんばりと成長が分かり、感動もひとしお。競争の要素抜きで、子どもの純粋な「伸びたい」「やってみたい」という気持ちを導く保育が新鮮でした。
さらに、子ども達も、「誰々は、ここまでできるからすごい」というのと同時に、「誰々は、前はやれなかったのに(弱気だったのにetc)、ここまで挑戦したのがすごい」という、一つだけじゃないモノサシで見ています。仲間の一人ひとり、応援ポイントが違うのです。そういうモノサシを育てる保育が素敵でした。

 さて、23日、大阪府議会に、教育行政基本条例など2条例案が提出されました。
これは、教育現場を管理と競争で支配する内容です。
 条例は、教育理念に「競争」「自己責任」を謳います。校区を廃して学校選択を自由化していますが、これは学校間の序列化と競争を進めることになります。教師もまた、知事・校長による上意下達の学校運営の下、人事評価(相対評価)を通じて競争にさらされます。
確かに、国際競争力の強化が謳われる中、教育改革が叫ばれ、教育界にも競争原理を導入しようとする動きが一部で有力です。
でも、本当に必要なのは競争でしょうか。成功している教育改革は、学校や教師の裁量を広げ、政治が内容に介入せず、極力競争を排したものと言われ、教育分野の専門家から支持されています。
何より、一つのモノサシで序列が決められる中、「伸びたい」「知りたい」という気持ちを持ち続けられるでしょうか。先生も学校も競争する中で子どもが身につけるのは、「人を凌ぐヨコロビ」と「人に抜かされる不安」ではないでしょうか。教育現場は、自分がどんなに大切な価値ある存在で、周りの誰もが同じく大切にされるべき存在だという認識を前提に、学ぶ喜びを共有する場であってほしいです。
その意味で教育は、「アメとムチ」からは対極にあるべきところです。先生まで「アメとムチ」で支配しようというのは、教育改革ではあり得ません。
これら条例案に反対する署名にご協力をお願いします。

署名用紙はこちら等から↓
http://www.daikyoso.net/wp-content/uploads/2012/01/bw-uploads2012-01-syomei.pdf


相原わかば
nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。