SSブログ

男女平等 日本は104位 [男女共同参画]

 今日(2014年10月28日)の朝日新聞の記事の丸写しになりますが・・・・。
 「世界経済フォーラムは28日、各国の男女格差(ジェンダーギャップ)の少なさを指数化し、ランキングで示した報告書の2014年版を発表した。世界142カ国のうち日本は104位。前年から一つ順位を上げたものの依然として低水準で、主要7カ国(G7)中最下位だった。」

 具体的にあげていくと、男女平等ランキングを上から見ていくと、1位アイスランド、次がフィンランド、ノルウエー、スウェーデン、デンマークと北欧諸国が並びますが、9位にフィリッピンがくい込んでいます。

 日本の男女平等の度合いを分野別にみると、政治への参加が129位、職場への進出が102位です。そして、日本は「議員、政府高官、企業幹部の女性比率」で112位で、「上場企業の取締役に閉める女性の比率が(調査対象国のなかで)最低」と指摘されているそうです。最低って、「世界142カ国のうち142番目」ってことでしょうか。

 注目すべきは、昨年の45位から今年16位へと躍進したフランスの取り組みです。2012年にオランド大統領が「男女同数内閣」を実現させ、今でも男性17、女性16人とほぼ同数です。フランスでこういう風になったのは、1999年の憲法改正で「選挙で選ばれる公職に男女の平等を促す」という文言が追加され、2000年には、「候補者男女同数法」が成立し、国政でも地方議会でも、候補者リストの男女比を半々にするよう各政党に義務づけたことによります。まず政治の世界で女性を増やし、その後政界が経済界に女性の管理職を増やすように働きかけてきた結果が、フランスの男女平等の社会作りに表れているのだそうです。

 なお、同フォーラムは、日本が雇用の男女格差を解消すれば、国内総生産(GDP)を16%押し上げるとも指摘しています。

 ここまでは、新聞等のメディアからの受け売りです。
 さあ、これから先は、私たち、日本の女性が考え、行動しなければいけませんね。フランスでも、女性たちが黙っていて何もせず、男たちがこうなるようにしてくれたはずはありませんから。
 まずは、なにより、賢く、騙されないようにしないといけないと思います。
「女性が輝く社会作り」と聞くと何かすばらしいように思えますが、どうも、本音は、「女性の権利」「男女平等」ではなく、「女性の利用」(「女性活用」という言葉も使われていましたっけ)にあるように感じられませんか?
  辻本育子
nice!(0) 

夫が転勤しても妻が働き続けられる仕組みつくりー全国地方銀行協会 [男女共同参画]

 2014年10月24日の毎日新聞朝刊によると、全国地方銀行協会に加盟する64の銀行が地銀の女性行員が夫の転勤先にある別の地銀でも働ける仕組みづくりを検討し始めたそうです。具体的には、夫の転勤後も働き続けることを希望する女性行員を、転居先の地銀に紹介する仕組みを導入して、転居先から戻った際には元の地銀に復職できるようにすることが考えられているようです。地銀の店舗に大半は地元の都道府県内にあるので、夫が他地域に転勤した場合、妻である女性行員は、退職するか、夫が単身赴任をするかの選択を迫られることが多いので、このような策が浮上して来たらしいです。
 決して、この案にケチをつけるつもりはありませんが、私の頭をちらとよぎったのは、この制度が出来たとき、妻である行員が転勤で他県に行かざるを得なくなったときの夫である行員にも同じ配慮がなされるのだろうかということでした。
 地銀の従業員は4割が女性だそうですが、転勤を伴う総合職で働く女性は多くはありません。まだまだ、妻が転勤したとき、夫がどうなるかなどの検討は、ずっと先になる可能性が高いように思います。
 でも、この制度が具体的にどのようになるのか、注目していきたいです。
    辻本育子
nice!(0) 

マタニティ・ハラスメントは原則違法と最高裁が判決 [裁判例]

 2014年10月23日、最高裁判所は、妊娠を理由にした職場での降格は原則として男女雇用機会均等法が禁じる不利益処分にあたり違法という判断を下し、これを適法とした広島高裁に差し戻しました。
 降格を違法と主張して提訴した女性は、病院に勤めていた理学療養士さんですが、妊娠したために負担の軽い業務を希望したところ、新たな業務に付く際にそれまでの副主任の肩書きを外され、副主任手当を得られなくなりました。女性は、「上司から電話一本で降格を付けられただけで納得していない」と主張し、病院側は、「降格について女性の同意を得ており、裁量権を逸脱するのもではない」と反論をし、地裁、高裁は、いずれも病院側の言い分を認めて、女性を負けさせていたのです。
 今回の最高裁の判決は、前記のように妊娠を理由にした職場での降格は原則として違法であり、例外的にこれが適法と認められるのは、「自由な意思に基づいて本人が同意した場合」と「業務を円滑に進める上で特段の支障が生じる場合」という基準を示しました。雇用機会均等法は2006年の改正で、妊娠や出産を理由に解雇や降格、減給などの処分をすることを禁じる規定を設けていますから、この最高裁判決は、極めて当たり前の判断です。新聞報道によれば、本件ではどうも降格についての本人の同意の有無が争点になったようですが、最高裁は、「渋々受け入れた」のは、「同意に当たらない」と判断をしたようです。
 職場では、圧倒的な力関係の元で、「渋々受け入れざるを得ない」という場面がよくあります。もちろん、そのとき、はっきりとノーと言えるのが最善です(そうしておれば、この件も最高裁まで争わなくても済んだ可能性が高いです)が、かりに外形的に受け入れたかのようにみえるときでも、あきらめずに戦えば、道は開けるということですね。
 それにしても、今だに妊娠・出産を機に、解雇されたり、契約を打ち切られたり、嫌がらせを受けて自主退職に追い込まれるなどのマタニティ・ハラスメントが、まかり通っているのは、腹立たしいかぎりです。女性に輝いて働け、少子高齢化が問題というならば、働く女性が安心して妊娠出産できる職場環境が必要でしょう。
 ちなみに、当事務所は、若い女性の弁護士・事務局員が多く、常時誰かが産休中という有様です。目の前の経営のことだけを考えれば、それは負担という見方も生じますが、長期的にみれば、人生経験が豊かになった人が、働き続けてくれるということは、職場にとっても好ましいことだというのが私たちの考えです。少子化の進行に歯止めというと大げさですが、結局そこにも繋がって行きます。
  辻本育子
nice!(0) 

福岡女性九条の会の集会案内ー池田香代子さん講演 [憲法]

 このブログでは、ご案内をしていないことに気付き、急遽アップします。

 10月18日、ドイツ文学の翻訳者、平和運動家の池田香代子さんに講演していただきます。
 詳細は、こちらへ。

 http://f-josei9.org/event.html
nice!(0) 

マララさん、ノーベル平和賞受賞で思ったこと [教育]

 今年のノーベル平和賞の受賞者の一人にパキスタンの17歳の少女、マララ・ユスフザイさんが選ばれました。ご承知のとおり、マララさんは、パキスタンのタリバーン支配下の地域から、女性の教育を受ける権利を発信して、15歳のときに銃撃によって危うく命をうしなわれそうになったところを一命をとりとめ、暴力に屈せずに現在も女性の教育を受ける権利をはじめとする女性の権利について発言を続けている女性です。(マララさんの著書「私はマララ」について、当ブログで今年4月30日に郷田が書いています。http://josei-kyodo.blog.so-net.ne.jp/archive/201404-1
 
 戦争が、無知と貧困のなかから生まれてくることを考えると、彼女のノーベル平和賞受賞が、輝いて見えます。佐藤栄作氏がノーベル平和賞を受賞したときには、平和賞の価値が私のなかで最低になりましたが、これで回復しました。来年あたり、日本国憲法9条がノーベル平和賞を受賞すれば、最高ですね。

 マララさん平和賞受賞のニュースで思い出した映画があります。今年の5月にみた映画で、フランス人の監督作のドキュメンタリー、「世界の果ての通学路」です。
 4組の世界の子ども達が、「旅」と言っても過言でないような、危険と隣り合わせの通学路を通って、学校に通う姿を撮影しています。

 映画の最初は、ケニアのサバンナに住む11歳の少年ジャクソンが、土を掘って、そこからしみ出してきた水をくんで、服を洗い、飲み水をくんで家に帰るとことから始まります。
 ジャクソンは毎日6歳の妹とサバンナの中を15km、勉強道具と水の入ったタンクを持って2時間、小走りで駈け続けて学校に通います。ケニアでは毎年4〜5名の子どもが象などの猛獣に殺されているそうです。ジャクソンも、小高い丘に登っては、象などの猛獣の居場所を確認して、そこを迂回して走り続けます。それでも象と出くわして、危ういところを逃げ、妹はころび、タンクの水はこぼれてしまうという場面もありました。
 ジャクソンは、優秀で、奨学金で学校に行っているようで、英語も話せます。将来はパイロットになって、高い所から、いろいろな世界をみてみたいそうです。

 モロッコの辺境の山岳地帯に住む12歳の少女ザヒラの学校は、22Km離れた町にあり、歩いて4時間かかります。ザヒラと途中で合流した二人の少女は、毎週月曜日の早朝家を出て、歩いて学校に行き、金曜日の夕方、同じ道を通って家に帰るのです。徒歩4時間の山道は過酷です。途中で、一人の子が脚を痛めたり、ヒッチハイクを余儀なくされたりして、学校のある町にたどり着きます。少女のうちの一人がニワトリをバッグに入れて連れてきていたのですが、これをどうするのだろうと思っていたら、町で、大量のお菓子と交換していました。少女達の学校は全寮制ですから、5日間のおやつでしょうか?それとも、家に持ってかえるかしら?
 ザヒラは、学校の先生になりたいと言っていました。

 アルゼンチンのアンデス山脈の人里離れた牧場に住むカルロス11歳は、5歳年下の妹を連れて、愛馬で、18km離れた学校に、1時間30分かけて通っています。石ころだらけの山道や、滑りやすい道など、馬にとっても危険な通路です。
 カルロスは、大きくなったら、牧場で働きたいと思っています。

 インド南部の漁師町に住むサミュエルは、脚に障害があり、歩けません。学校は、4Km離れたところにあります。サミュエルの2人の弟が、オンボロ車椅子にサミュエルを乗せて、引っ張って、押して、この悪路の4キロを歩いて行くのです。途中で、車輪が土にはまり込んで動かなくなったり、ボロボロの車椅子が、壊れて修理をしてもらわなければならないはめにも陥ります。でも3人兄弟は、口げんかはしても、めげずおおらかです。弟たちは長男のサミュエルが大好きなのです。学校に着くと、同級生達が、サミュエルを抱えて教室に連れて行きます。
 サミュエルの夢は、医者になって、自分のような子どもの治療をすることだそうです。

 どの子も、本当に危険と隣あわせの通学路を、通って学校に行っています。親たちは、毎朝、子ども達の安全を神に祈って、送り出しています。このエネルギーはどこから来ているのでしょう?
 この映画をみたとき、日本の現状とのあまりの違いに、圧倒されました。
 
 マララさんのように、命がけで教育を受けている少年少女達が世界中にいるのですね。この子達は、問題があるときに、暴力で解決を図ろうとはしない、他の道を探すはずだと思います。
                       
     辻本育子
nice!(0) 

イスラム国に日本の青年が行こうとしたこと [平和]

 先日から、日本の大学4年生がイスラム国に戦争をしに行こうとしたことが分かり、問題になっています。この大学生は就活がうまく行かず、日本のなかで、生きる道が見つからずにイスラム国に自分の将来をかけたようです。
 憲法9条があったからこそ、日本人は、戦場で殺したり殺されたりせずにすんできたのだと思って、子や孫が戦争に巻き込まれず、平和に行きて行ける世の中を作るために活動しているという思いのなかでの出来事でしたので、とてもいたたまれない気持ちになりました。
 若い人たちに、憲法の意義を知ってもらいたい、どんなに身近な問題なのかを理解して、9条を守る活動に参加してもらいたいと思ってきました。
 でも、若い人たちの中では、戦争の実態をしらない世代が増えているというだけでなく、憲法のことや平和の意味を考えている余裕などない人たちが増えているのですね。貧富の二極化、不安定雇用の増大。就職しても、生活できる給料がもらえる人は減っています。過労死せずに、結婚したり、子どもを持てるだけの賃金が得られる人は、減る一方です。
 このような状況のなかで、将来への希望を持てず、やけになったり、怒りを暴力的に解決しようとするひとたちが増えるのは当然です。若い人が、傭兵への道をえらんでしまうのも。
 どうしたらいいのでしょう。
 私には、利潤獲得一辺倒の企業の横暴を規制するしか道はないと思えます。日本の大企業は、グローバル化して人件費の低い地域に工場をつくり、円が高かろうか安かろうか儲けを減らさないことに必死です。その一方、企業の社会的な責任(良い商品をつくり、お客も、そこで働く人も潤わせ、利益が出たらきちんと税金を払うという責任)を放棄しているように思えます。そして政府は、そういう企業の社会的責任を放棄する方向を後押しする規制緩和に躍起になっています。
 アベノミクスで景気はよくなったか、そうでないかが問題になっています。政府は、企業が利益をだせばそのおこぼれで、賃金も上がるかのごとく言っています。
 でも大企業がもうけ一辺倒で、政治がそれを許していたら、どれだけ大企業の景気が良くなっても、庶民の生活が潤うことはないのではないでしょうか。それに追い打ちをかける消費税増税です。
 今の政府と政策で、税金による富の再分配機能はなくなっています。
 もう、そろそろ安部政権にだまされるのはやめて、今の政策にノーと言ってもいいころではないでしょうか。
 そうでなければ、若者もそうでない人たちも、生きる希望どころか生きるすべを失ってしまいそうです。   辻本育子
nice!(0) 

祖母のうた [平和]

 今日の朝日新聞の「ザ・コラム」欄で出会った詩。

 山形在住の農民詩人木村迪夫さんの詩集「わが8月15日」に収録されている、木村さんの祖母が、戦後突然歌いだした詩。
 木村さんの祖母は、「皇国の母」だったが、「名誉の戦死」と赤飯を炊いて祝った次男の戦死につづき、長男が中国で病死した後、一転し、蚕の世話をしながら、ご詠歌の節回しで即興的に呪うようにうたい始めたそうだ。祖母は、字が書けなかった。木村さんは、祖母の死期が迫る枕元で怨み歌を次々と書き取ったそうだ。
 その中から、二つ。

「ふたりのこどもを くににあげ
 のこりしかぞくは なきぐらし
 よそのわかしゅう みるにつけ
 うづのわかしゅう いまごろは
 さいのかわらで こいしつみ」

「にほんのひのまる
 なだてあがい
 かえらぬ
 おらがむすこの ちであがい」

 この怒りと悲しみを繰り返してはいけないとおもいつつ、
 もうひとたび戦争ということになれば、核戦争となり
 このような怨み歌をうたう人も
 地球上に残らないだろうと思う。

 日本国憲法9条こそ、人類に残された「世界の希望」だ。

  辻本 育子
nice!(0) 

『もっと怒ろう性暴力! 福岡セクハラ裁判から25周年』のご案内 [セクシャル・ハラスメント]

 1989年8月5日,日本で初めて性的嫌がらせ(セクシャル・ハラスメント)は不法だとする訴えが福岡地裁に起こされました。当事務所の辻本育子,原田直子も原告代理人を務めました。提訴から25年。セクハラ事件は後を絶ちません。

 福岡セクシャル・ハラスメント裁判の裁判長を務めた川本隆・元裁判官(現在は弁護士としてご活躍中)は,『提訴時はセクハラという言葉も概念も定着しておらず,よくある職場いじめと考えていた。はっとしたのは,尋問で「原告は夜遊び好きで朝帰りしていた」と述べた男性編集長に,原告側の弁護士が「なぜ女性が朝帰りしたら駄目なんですか」と切り返したとき。私も含め「女性が朝帰りなんて」という固定観念があった。「男女平等」といいながら実際は女性への差別があり,それが引き起こした問題ではないかと気付いた。」と感想を述べていらっしゃいます(西日本新聞2014年7月31日付け朝刊から原文のまま引用)。

 セクシャル・ハラスメントを根絶するためには,セクシャル・ハラスメントが性暴力であり,性差別であるという問題意識を,社会で広く共有していく必要があります。

 2014年8月2日,『もっと怒ろう性暴力! 福岡セクハラ裁判から25周年』というシンポジウムが行われることになりましたので,皆様,是非,ご参加下さい。

日時:2014年8月2日(土)午後2時~午後5時

場所:福岡市男女共同参画推進センター・アミカス4階ホール

http://www.city.fukuoka.lg.jp/events/evt44181.html
nice!(0) 

集団的自衛権と女性の活用 [憲法]

集団的自衛権問題は本当に怖いです。
アメリカは世界中で戦争をしているのに、そこと共同して戦争することができるようにするなんて、狂気の沙汰と思います。しかも、閣議決定で国会無視。頭から湯気がでます。
加えて腹立たしいのが女性の活用。女性が働き続けられないのは、根深い男女差別があることはもちろんですが、家庭生活との両立の困難さ。子育て支援で保育園や学童を充実させても、この手で子どもを育てたい、子どもとの時間を大切にしたいという女性には響きません。長時間労働こそ辞めさせるべきで、家族揃って夕ご飯!こそ、男女が健康に働ける秘訣だと思います。
日本の女性はパートでもフルタイム、正職なら残業、しかも低賃金。家に帰れば家事というアンペイドワーク(男性の家事労働時間が極端に短い)。家事を外国人女性にーという話もありますが、今の賃金で何時間雇えるのでしょう、またまた、彼女たちを低賃金で働かせることになるのでしょう。女性を、日本のみならず世界の女性をこれ以上安くこき使うのかと、怒り心頭です。
安部さんは、昔の富国強兵が望みなのでしょう。軍事力を増強し、富国のために必要な労働力を女性と外国人で賄う、こんな時代錯誤の政治家はやめて頂きたいです。
原田直子
nice!(0) 

集団的自衛権にNO! 今、できることを [憲法]

集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に反対する第三弾です。
この国の形がかわってしまう、憲法で守ってきた平和が崩されてしまうと、不安と恐れを感じます。
1日の昼、福岡県弁護士会では、弁護士総出で、天神駅前にて、この危険性を訴え、代わるがわるマイクを握り、ビラを配りました。
当事務所からも山崎あづさ弁護士がマイクを握りました(そのシーンは撮影しそびれました)。
ビラはあっという間になくなってしまい、道行く人の関心の高さが感じられました。
140701街宣.JPG

誰だって、家族や大切な人を亡くしたら、なぜ?できることはなかったのか?と苦しむでしょう。大切な人を失うくらいなら、なりふり構わず何だってやったのに…、と。
想像してみて下さい。
バック・トゥー・ザ・フューチャーのように、未来の私が、大切な家族を亡くして、やっとの思いで、現在まで戻ってきたとしたら…。
今、国家が戦争に向かって暴走しないようにするための安全装置が、少しずつ外されているところなのです。でもこの時代では、まだ、自分の暮らしに関係する実感がなく、深刻な危険性は気づかれていなくて。不安に思う人も、政治の話題はしづらくて…。
未来から来た私は、この安全装置が外されていく動きを、絶対に止めてもらわないと困るんです!
そういうわけで、なりふり構わず、奮闘していきます!

戦争への流れは、始まったら止めることは容易でありません。
現に、昨年末、国民の大半の声を無視して特定秘密保護法が定められたのに続き、今回の閣議決定は、国民の代表(国会)による議論も経ずに、勝手に進められるのが止められませんでした。
今回のような国民の議論を聞こうとしないやり方は、「改憲反対」の立場だけでなく、「よく分からない」「変えた方がいい」という立場にとっても、同じく危険で、許されるべきではありません。

国が戦争を始めたら「そんなこと認めてないぞ」といっても、逃れることができません。
武器を持たされ、攻撃を受けます。生活が破壊されます。それがどういうことかは、TVで新聞でネットで…今なお世界で多く起きている紛争から、リアルタイムの映像で、私達は知っています。
私達は、今、国家がいかに簡単に戦争に走るか、どんなに突然平和が崩れるのか、歴史の例も学んでいるし、リアルタイムの出来事としても知っています。
現在の私達は、戦前の国民より、多くの情報に接することができ、何より、選挙権も言論の自由もあって、国をコントロールする力と制度を持っています。
「解釈改憲には反対」
「『政権さえとれば国民なんか無視』というヤツは絶対選挙で落とす!」
という声を届け続けましょう。

◎声を届けるには…◎
(デモや学習会の参加ができない時でも「ポチッ」で済む行動だけでも)
★官邸へのコメント送信(一言でもOK)
 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

★各政党・政治家へのメール送信
 自民党  https://www.jimin.jp/voice/
 公明党  https://www.komei.or.jp/contact/

★「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会にネット署名する
 http://chn.ge/1bNX7Hb

★福岡女性九条の会に入会して、一緒に活動する
(入会だけでも歓迎!頭数だけでも意思表示になります、会費無料)
 http://www.f-josei9.org/
 福岡女性九条の会では、本年10月18日池田香代子さん
 (ドイツ語翻訳家、平和運動家)の講演会を予定しています(天神にて)。
 池田さんは、アウシュビッツのホロコーストを生き延びた精神科医・フランクルの『夜と霧』の翻訳者です。

相原わかば

日弁連 集団的自衛権リーフ-page1.png
日弁連 集団的自衛権リーフ-page2.png
日弁連 集団的自衛権リーフ-page3.png
日弁連 集団的自衛権リーフ-page4.png
nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。