SSブログ

今年の抱負 [日常]

2016年度、福岡県弁護士会の会長になることが決まった。
 小さい頃、4人兄妹の末っ子で、親のみならず、近所の人からもかわいがられて、幸せだった(のだろう)。よく覚えていないが、写真や親の話からすると、そうだったのだろうと思う。
 10代、容姿に劣等感を持ち、生意気と言われるのが辛かった。主観的には、ひたすら首を下げて生きていたが、人からみれば、やはり自己主張の強い少女だったらしい。同窓会では、そんなエピソードを語られる。でも辛かった。
 20代、家を出て世界を広げ、目立たない存在を目指すことを放棄して自然体を志し、結婚、出産、弁護士登録と目覚ましく過ぎていった。
 30代、子育てと仕事でてんてこ舞い。楽しくもあったが、毎日が精いっぱいで自分を顧みる余裕もなかった。
 40代、母と同居して、仕事に打ち込んだ。今のキャリアはこの時があったから。その分、下の子ども達には気が回らなかったかもしれない。
 50代、相変わらず仕事をしている間に子どもたちが家を出て、一人になった母が衰えてしまった。一人の夕飯も多かっただろう。ごめんね。最期は親孝行させてもらって、見送った。
 そして、60代。昨日と何が変わった訳でもない。この年なりの、仕事や子育てが続いている。子育てではなく、大人として向き合えるかが問われている気がするが。
 そして、そして・・・
 今年はもう一度精一杯仕事をしてみようと思う。
 会長に立候補するのは勇気がいった。シェリル・サンドバーグ氏(ファイスブックCOO)が言うように「大きな会議で男性は真ん中に座る。女性は役員でも端や後ろに座る傾向がある」という私の中の刷り込みを超える必要があった。立候補は私にとって第1歩であり、後退しない決意表明でもある。

戦争法は許せない!
正義と人権を守るこの仕事に誇りを持って続けていける道を広げたい!
後に続く女性弁護士たちの将来像に一つの道を残したい!

相談し易く頼りがいのある弁護士・弁護士会であるように!

原田直子
nice!(0) 

生きるということ〜ミュージカル「CATS」〜 [日常]

 知人から、都合がつかなくなったという理由で“棚ぼた”のようにチケットを譲り受けた。
 ミュージカルそのものを観に行ったのは数年ぶり、CATSは初めてである。

「人間に飼い馴らされることを拒否して、逆境に負けずしたたかに生き抜き、自らの人生を謳歌する強靭な精神と無限の個性、行動力を持つ猫、それがジェリクルキャッツ。そして、今宵は、長老猫が最も純粋なジェリクルキャッツを選ぶ、特別な舞踏会。再生を許され、新しいジェリクルの命を得るのは誰か。•••天上に上り、新しい人生を生きることを許されるただ一匹の猫•••」
(劇団四季ホームページより。)
 
 猫達の住処に迷い込んだのではないかと錯覚するほどの舞台装置。
 観客席に覆い被さってくるような仕掛けは圧巻だった。
 そして、年老いた孤高のメス猫グリザベラが歌い上げる名曲「メモリー」。
 詳しく書くとネタバレになってしまうが、そんなグリザベラに初めて触れ、寄り添うのは、生まれたての小さな子猫、シラバブ。

 雄と雌、若と老、善と悪、明と暗•••対極にあるいくつもの概念が、猫達のしなやかで美しいダンスと歌によって、絶妙に混ざり合っていく。
 悪いことばかりしているはずなのに憎めない。あまのじゃくでみんなと反対のことばかりしているのになぜかモテモテ。昔は若く美しかったのに今は•••。
 人間が当たり前のように持つ感情ばかりだ。
 CATSがロングランたる所以はここにあるのだろう。
 そんな、いろいろな思いや感情が出ては消え、また蘇って悩んでは乗り越え••、そんな風に過ごして年齢を重ねて行きたいと思った。

 ところで、一緒に観に行ったのは5歳児。
 こんな奥行きのある観念的なストーリーを理解できるはずないだろう、観客席にも何度か下りてくるキャッツ(間近で観るとメイクがリアルでかなり迫力があるのだ)や大きな効果音に驚いて泣き出すのではないかと予想していた。
 ところが、公演を食い入るように観きり、終了後には何と「面白かった!また観たい!」と言ったのだ。
 聞くと、「おじさんネコが船で戦っているところが楽しかった」と。
 これは、年老いた役者ネコが、昔の自分の晴れ舞台を披露する劇中劇を指している。
 今、戦隊モノにハマっている君には、きっとそこが一番分かりやすかったんだねと思いつつ、それでも、ほんの少しでもこの名作が心に響いてくれたのだとしたら、それは親として嬉しい限りだ。

 柏熊志薫
nice!(0) 

新春のご挨拶 [日常]

明けましておめでとうございます。

 昨年は、特定秘密保護法が強行採決によって成立し、また、憲法改正に関する議論が活発化するなど、憲法が、いかに私たちの暮らしを支えているかということを特に強く感じた一年でした。

 憲法は、基本的人権、国民主権、そして、平和主義を定めた、我が国の最高法規です。最高法規というのは、法律や条約などの法令よりも上位にあるということ、つまり、憲法に定められた理念に反する法令制定が禁じられているということです。
 ですから、憲法が簡単に改正されることがないように、改正手続の要件が厳格に定められています(憲法96条)。
 ところが、今の政権は、社会の情勢に合う形に、という大義名分の下、通常の法律と同じように改正しやすくしようと、この憲法96条をまず改正しようとしています。
 もし、憲法96条が改正されたらどうなるか…。
 平和を守るために戦争を永久に放棄すると謳った憲法9条が改正されてしまい、基本的人権を定めた諸規定が改正されてしまい…、想像するだけで恐ろしいことです。
 
 先人たちが築き上げてきたこの平和な暮らしを、今を生きる私たちは守る責務があります。そして、未来を生きる子どもたちのためにつないでいきたい。

 私たち弁護士のあるべき姿について、弁護士法では「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。」と定めています。

 所員一同、弁護士の使命を全うするべく、より一層努力をしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 柏熊志薫
nice!(0) 

危ない!秘密保全法〜パブコメ出しましょう [日常]

 秘密保全法という法案がこの秋の臨時国会に提出されることをみなさんご存知ですか?
とっても法案の概要はとっても難解なのですが、簡単に説明すると、国にとって特に重要な情報を「特定秘密」に指定し、それを取り扱う人を調査・管理して、その秘密を外部に知らせたり、外部から知ろうとしたりする人などを処罰するというものです。
 一見もっともらしく聞こえますが、実はこれ、とっても怖い法案です。
 というのも、どのような情報を「特定秘密」と指定するかに明確な基準がないのです。つまり、国の安全保障に支障となりそうな情報を政府の裁量で指定できる、ということになるのです。
もっと簡単に言うと、国が勝手に、何を秘密にするかを決められる!ということなのです。

みなさん、どう思いますか?

 たとえば、原発のことや、放射能汚染に関する情報、自衛隊に関する情報などが、突然ある日、「特定秘密」に指定され、私たちには情報にアクセスすることすらできなくなるとしたら。
 情報を仕入れて発信するのが仕事のマスコミの取材、発表活動も、当然罰則の対象になりますから、新聞やテレビにも、これらの情報が一切流れないという事態もあるのです。
 そうなってしまえば、私たちには何も真実が知らされないまま重大な決定がなされて、国家の行く末が時の政権にいいように動かされていくことだって容易に想像できます。

 指定された「特定秘密」を漏らしたり、その情報を不正に入手したりした人には、懲役10年以下の刑が科されることになっています。これは、刑法でいうと、窃盗、詐欺、恐喝などと同じくらい重い罪です。

私たちには、憲法によって、
  表現の自由
  知る権利
  プライバシー権
などが保障されています。
また、マスコミには報道の自由、取材の自由があります。
この法案は、これらの権利をないがしろにするものです。

こんな怖い法案、絶対に通してはなりません。

 そこで、私たちにできることですが、今、政府はわずか2週間の募集期間ではありますが、パブリックコメントといって、国民から広く意見を受け付ける制度を実施しています。
こんな重大な法案なのに、受付期間が2週間という他の法案に比べても短い期間で、なるべくこっそり成立させたい政府の思考がみえみえですが、少しでも多くの声を寄せましょう!

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060130903&Mode=0

パブコメの募集締め切りは9月17日です!

とにかく反対の声を上げることが重要ですが、何を書いていいかわからない〜という方のために、反対意見のパブコメ案というのが4つほど出されています。

秘密保全法に反対する愛知の会ホームページより
http://nohimityu.exblog.jp/

特定秘密保護法案の概要に対するパブリックコメント募集
(13/9/17(火)締切)に対し、日弁連がパブコメ文例を出しました。
そのまま出せる4つのバージョンです。
拡散もちろんOKとのことです。ヘッダの「文例」となっているところは消してから提出してください。

・パブコメ意見書案1ページ版1
 http://nagoya.ombudsman.jp/himitsu/130912nichi1-1.doc
・パブコメ意見書案1ページ版2
 http://nagoya.ombudsman.jp/himitsu/130912nichi1-2.doc
・パブコメ意見書案1ページ版3
 http://nagoya.ombudsman.jp/himitsu/130912nichi1-3.doc
・パブコメ意見書案3ページ版
 http://nagoya.ombudsman.jp/himitsu/130912nichi3.doc


上記を参考に少し変えて、もちろんそのままでも!
ぜひ反対の声を国会に届けましょう!

私は反対のパブリックコメント、出しましたよ!
ちなみに女優の藤原紀香さんも、反対のパブリックコメントを出したとか〜。

弁護士 原田純子
nice!(0) 

心にしみる言葉 [日常]

バンザイの姿勢で眠りいる吾子よ
そうだバンザイ 生まれてバンザイ


ちょうど二人目が生まれて、てんやわんやで何事にも手が回らず凹み気味になっていたとき、何かの記事で目にした、俵万智さんの短歌です。

これを見て、ものすごい感動がわき上がってきて、ボロボロと泣いてしまいました。
そのとき、まさにバンザイの姿勢で寝ている我が子を見て、
そうか、生まれてきて嬉しかったんだね、
こんなママでもバンザイしてくれるんだね、と
とても励まされました。


それからさらに月日が経ち、育児と仕事にやっぱりてんやわんやになっている今、手帳にはさんでいるのが、同じく俵万智さんの次の短歌です。


自分の時間ほしくないかと問われれば
自分の時間をこの子と過ごす


忙しくなればなるほど、イライラして、キーッと子どもを怒ってしまったり、
もう嫌だ〜!こんな毎日!とストレスがたまったりしたとき、
この歌を見ると、ああ、そうだった、何もかも自分が選んだ道だったと、我に返ります。
そして、貴重な「自分の時間」を大切にしなくっちゃと、心に決めるのです。
(でもしばらくするとまた、同じサイクルが繰り返されるのですが・・・[たらーっ(汗)]


弁護士業とは全く関係のない話題ですが、ご紹介まで。
最後までお読みくださってありがとうございました!


ぱぴ子
nice!(0) 

家事は女の務め!?〜最近のバラエティ番組にもの申す [日常]

 最近、テレビを見ていてちょっと不快に思ったことがあります。

 あるバラエティ番組で、女性のアナウンサーが料理の腕を競うというものがありました。
 審査員は全員男性で、女性のアナウンサーが作った料理を食べて点数をつけ、
合計得点が高い人から順位がつけられていました。
 別のバラエティ番組では、一人の男性タレントが、複数の女性タレントの自宅を訪問し、
訪問を受けた女性タレントは、男性タレントを自宅に宿泊させて、その間に様々なおもてなしをし、男性タレントが、おもてなしが上手な女性タレントを選ぶというものでした。

 これのどこが不快なのか?と思われるかもしれませんが、私が不快に感じたのは、
料理をする・もてなすのが女性、料理を食べる・もてなされるのが男性と固定化されている点です。 さらに嫌な感じを受けたのは、審査をする側が男性、審査されるのが女性となっているせいで、
審査員である男性を満足させるために、女性達が必死に男性に尽くすことが要求されている
格好になっていることです。
 また料理やおもてなしを上手にし、男性を満足させることに順位がつくことで、
そのことが女性の価値を決めるように扱われていることでした。

 「料理やおもてなしが下手な私のひがみだろう」とも考えてみましたが、きっかけは
そうであっても、やっぱり上記の番組内容は問題だと思います。
 そんなに不快に感じるなら、そのバラエティ番組を見なければ済む話ではないかと
言われるかもしれませんが、私の趣味に合わないというだけのことではないと思います。

 先に紹介したバラエティ番組は、いずれもゴールデンタイムに放映されている人気番組です。
料理をはじめとする家事をし、男性の世話をするのが女性の役割であることが
当たり前の前提として作られている番組が、広く放映されることは、伝統的な性的役割分担を
打ち破り、男女が対等なパートナーとして在ることが出来る社会をつくろうとする流れに対して
逆行することです。

 これらの番組の主な視聴者は10代後半から30代の若い世代だと思われます。
 こうした若い世代に向けて、時代の流れに逆行するような古い価値観を発信するのは、
テレビが時代遅れだと言われるのもやむを得ないのではと思わずにはいられません。

 次の機会には、是非、男女が協力しながら料理や家事を分担することをテーマに、
堅苦しくなく、楽しめる企画を見たいなあと思います。

(佐木さくら)
nice!(0) 

アクアリウム [日常]

120713イモリ縦_064333.JPG120713_イモリ横.JPG
水辺の涼が恋しい季節ですね。
先日、ずっと気になっていた我が家の水辺の生き物達の住環境を整えました。
アカミミガメ、イモリ、鮒、ドジョウ、タナゴ、メダカ、コッピー、スジエビに、よく分からない巻貝や川魚の子ども達…。
子どもが近場でとってきたり、買ったり、いただいたりしたもの達ですが、手が回らず、水槽内の生態系の中で自力で生きていって下さい、といった環境になっていました。
今回、劇的ビフォーアフターを遂げたのは、イモリとカメ。
イモリは、3回目の飼育ですが、過去、いずれも脱走で飼育終了。
今までは、土の上に3センチ程度の水を入れていましたが、水替えがしにくい上、ほとんどもぐって姿が見えないので、放置されていました。
カメは、池でとったからって水の中にわずかな陸地で、これまた放置状態。
子ども任せでは、「癒し」より「ストレスの元」です。
そこで、子どもには、カメを懐かせて仲良くやっている人の本(中村陽吉著)を与えて、その気にさせ、大掃除デーとしました。
色々な飼い方をネット検索すると、素敵なアクアリウムの数々にヒットします。
憧れが募るところですが、「うちは『手入れが楽』じゃないとダメ」と現実に戻り、野生が一番!と近所の水場を物色しに出かけました。
すると、あるではないですか。素敵な苔やら水辺の草が。
ワシワシとってきた、シダや三つ葉やクレソンなどを配して、地元産アクアリウムができあがりました。
が、やはり野草、どこに潜んでいたのか、わらわらと出てくるクモやらアリやらに、ギャアアアアとご近所中に響きわたる悲鳴のおまけつきでした。

相原わかば
nice!(0) 

私の山野草ガーデン [日常]

 私は、庭仕事が苦手です。
 なぜかというと「草むしり」が嫌いだから。
 草むしりが嫌いなのは、蚊に刺されるのがいやだから。
 
 私の理想の家は、庭が狭くて、でも前が開けていて窮屈な感じのしない家です。
 今の家は30数年前に、この理想にぴったりということで手に入れた階段状の土地の一番上の2段に建っています。
 
 下の土地は、ほったらかしの幅1メートルくらいの土地です。
 年に2,3回、丈の高い草だけをむしります。
 そうしているうちにだんだん背の高い草は生えなくなってきました。
 背の低い草は、地球の緑化に貢献していると考えています。
 
 ここには、二階のベランダに誘引している「むべ」以外は何も植えていないのですが、どこからか飛んできた種で、いろいろな花が咲きます。
 今の時期は、去年と今年、小さなかわいいポピー、キンポウゲ科のウマノアシガタ、ムラサキカタバミなどが咲いています。
 ポピーは、一番小さいのは高さ10センチくらいで直径1センチの花がしっかりさいていますが、ナガミヒナゲシという外来種で、各地で急増中だとか。
 ムラサキカタバミも繁殖力の強さから要注意外来種に指定されているそうです。
 「要注意」かもしれませんけど、我が家の雑草ガーデンでは歓迎しますよ。
 
 上の段の敷地は、道路に面していますので、家の周りに幅三〇センチくらいの庭(というにはおこがましい舗装していない部分)をつくり、そこに山野草を植えています。
 山野草といえば聞こえはいいけれど、はっきり言えば雑草の一種ですね。植えたものが、ここの土地が気に入って増えてくると、草ボウボウという感じになってくることもしばしば。
 でもうかつに草むしりはできないのです。
 自分が植えた山野草かもしれないのですから。
 
 先日も、これは、雑草だろうとおもって二本ばかり抜いたところで、はっと思い出しました。
 「そういえば、去年雑草と思って抜いているときに、途中で気がついて後悔したぞ」と。
 あわてて、去年の写真を見てみると、ありました。
 これはホタルブクロだったのです。
 写真をつけておきますね。

 あまり増えすぎそうなもの、たとえば私の大好きなギボウシはたくさんの種類があるので一種類毎に鉢植えにして玄関脇においています。
 また、山野草の店から買ってきて、地植えにすると消えて無くなりそうなものも、鉢植えにしています。

 もう一カ所は,リビングのベランダで、鉢植えの緑と小さな野の花を楽しんでいます。

 基本的に、園芸店で人目を引くように売られている花は、うちにはありません。
 よくよくみないと見落としそうな花が好きなのです。
 こんな可憐な花をみていると、心が安らぎます。
 
 これはきっと、私が阿蘇の山の中で育ったからでしょうね。
辻本育子

写真.JPG
nice!(0) 

日々の生活から、ジェンダーを考える [日常]

3歳になる息子は赤色が大好きです。
赤い洋服を着て、赤い靴を履き、線路沿いを散歩すれば赤い電車が走るのが見えて大喜び。
今度、保育園で草履を購入することになりました。
鼻緒の色が二色あり、赤か青か選べるようになっています。
保育園の男の子は、みんな青い鼻緒の草履を履いています。
でも、息子は当然「赤いぞうりがいい!」。
息子のリクエストに応えたいと思っています。
 
前置きが長くなりました。「ジェンダー」という言葉、多くのみなさんが一度は耳にされたことと思います。
ジェンダーとは、「社会的・文化的に形成されてきた性別」と定義されています。
要するに、「男だから〜〜するべき、女だから〜〜するべき」とか、「男らしさ女らしさ」といった、当たり前のように求められてきた価値観そのものや時代背景に対する警鐘として生まれた概念と言われています。

でも、ジェンダーを前提とした考え方は、まだまだ根強く残っています。

「夫が妻を叩くのは夫婦喧嘩の延長だ。」
「男の浮気は勲章。」
「女がでしゃばるな。」
「誰が食わせてやっていると思っているんだ。」など。
離婚相談で夫や周囲から投げつけられた心ない言葉の数々です。

どれも、男と女の生物学的な違いとは全く関係のない、偏見です。

最近、メディアなどを通じて「イクメン」の活躍が浸透しつつあります。
夫は外で働き、妻が子育てを担当するべきだという固定的役割分担を打開してくれる、イクメンの今後のますますのご活躍を心から願っています。
実は、この「イクメン」という言葉自体、父親が母親と共に育児をするのは当たり前だと考えておられる方々にとっては違和感があるかも知れません。
それでも育児に積極的に参加している男性陣にエールを送りたいと思います。

息子には、男らしさを押しつけたくない、逆に、否定したくない。
いつでも、自分らしくあって欲しい。
そして、いつの日か立派な「イクメン」になって欲しい。
(あ、それは親がどう育てていくかにかかっていますね。)
 
PN 春爛漫ちゃん
nice!(0) 

春らんまん [日常]

自転車通勤をしていると、季節の移ろいを感じることが毎日の楽しみになりますが、とくにワクワクするのが春ですね。
 子どもの頃、母との散歩中にはいつも花の話を聞いていたので、大人になった今でも、梅の花で冬の終わりを知り、ハクモクレンの甘い匂いに春のよろこびを感じます。
 ハクモクレンが開ききるころには、桜の見頃が近づいています。桜が満開で、気温が暖かくて、雨も降らなくて、しかもお休みで…そういう条件が揃う日は、たいてい年に一日あるかないかですが、その日に合わせて多くの人が集まってお花見をしている姿を見ると、町全体の春に対する高揚感が伝わってきます。
 
 花より団子ではないですが、八百屋に並ぶ野菜からも春の訪れを感じます。
 お店でワラビの灰汁抜きを教えてもらったり、5束で150円の高菜の調理に奮闘したりと、挑戦しがいのある季節です。5束まとめて売っているワケギも買ってきて、ザクザク切ってお鍋に入れて、甘みを堪能しました。
 ビニールハウスで栽培された野菜が季節に関係なく出回っている今の時代でも、春野菜を楽しめるのは今の季節だけですよね。とくに福岡の春野菜は、新鮮で安くて量が多くておいしいです。
 今の家には、母が使っていたような大鍋も糠もないけれど、どうにか工夫して、タケノコも制覇したいと思います。

 春と言えば、新生活。そこかしこで、大きなランドセルを背負った小学生や、真新しい制服に身を包んだ中学生や高校生たちの、期待と不安が入り交じった顔を見かけます。
 弁護士の仕事には季節が関係ないので、春だからといって気持ちを切り替えることもないですが、エレベーターで乗り合わせた他企業の新入社員の緊張した面持ちを見て、私も弁護士登録したころの気持ちを思い出させてもらいました。
 花や野菜で元気をつけて、新入社員に負けないように、今年も1年、成長していきたいものです。
(中西俊枝)

nice!(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。